太陽光発電の点検・メンテナンスの
必要性と定期点検・保守について
【重要】
平成29年4月からFIT法の改正施行に伴い、新たに事業認定としての要件が加わりました。これまでは「太陽光発電設備」いわゆる機器に対しての認定制度でしたが、「太陽光発電による事業計画」の認定に変わりました。これは設備設置に対しての法令順守、および発電開始から保守メンテナンスを経て最終的な設備の廃棄まで、およびその記録を含めた「事業」としての認定となり、違反した場合にはFITの取り消しとなる場合があります。
パネルの割れ(不特定飛来物)
太陽光発電に点検は必要なのか?

太陽光発電は、大きな駆動部品が少なく故障やトラブルの少なさから長きにわたり「メンテナンスフリー」ともいわれてきた発電設備です。とはいえ、発電量の低下や異変を感じたお客様から点検を依頼されて現地調査を行うと、パネルの割れや破損、パワーコンディショナーが動作しない等、いままでたくさんのパネル交換やパワーコンディショナーの交換などの対応をしてきました。
長期間安心して使用し続けるためには、やはり一定のメンテナンスを行うことが大切です。
故障する箇所は?原因は?
太陽電池セルの焼け(ホットスポット)

太陽光発電設備の中でも故障が多い箇所は、「パワーコンディショナー」です。パワーコンディショナーの期待寿命は10年~15年程度と言われていますが、換気フィルターがホコリやゴミなどで目詰まりを起こしたり、小動物の進入などでトラブルになるケースがあります。
「太陽電池パネル」は耐久性の高い装置ですが、それでも、故障・トラブルの起きる可能性があります。パネルが割れているケースも大変多い事例です。台風や雹、または不特定な飛来物が当たった衝撃による割れや、太陽電池セルの一部分が焼けてしまう「ホットスポット」と呼ばれる現象が原因でパネル全体が割れてしまっているケースもあります。
ジャンクションボックスの変形(被雷)

点検の必要性とは?
パワーコンディショナーが止まっている場合は発電量がゼロになるため故障に気付きやすいですが、太陽光発電の発電量は普段から季節や天候・日照時間によって左右されるため一定ではなく、パネルの損失などには気付き辛いのが現状です。いきなり発電量がゼロになれば何らかの不具合を予想できますが、徐々に発電量が低下していくため、なかなかトラブルを見つけにくいのです。
また、モジュールはトラブルが起きても見えにくい屋根の上に設置されていることが一般的です。そういう条件の下でトラブルを防ぐためには定期的にメンテナンスを行い、不具合や故障を早期発見することが大切です。
当社では太陽光発電の専門店ならではの機器で点検いたします

点検例 その1 「ソラメンテ Z 」モジュール系統調査


乾電池をイメージしていただくと分かりやすいのですが、太陽電池パネルは一枚単位では出力が弱いため複数枚直列してつなぐことで出力電圧を高めパワーコンディショナーへ送っています。
上図を参照した場合、パワーコンディショナー(または接続箱)には直列6枚づつのパネルが4系統(4グループ)接続してあることになります。
「アイテス ソラメンテ Z」では、パワーコンディショナー側でそれぞれ4系統を測定することで太陽電池パネル側に微細な故障がないかを確認できる優れた測定器です。屋根に上らずに太陽電池パネルの故障の有無を判別することができます。ソラメンテ Zで測定し仮に系統1に故障数値が検出された場合は系統1の回路内に故障パネルがあるということなので、屋根上に上り系統1のグループを赤外線サーモ、およびソラメンテ ISを使用し故障パネルの特定に進みます。
点検風景


点検例 その2 「ソラメンテ IS 」モジュール故障調査

故障パネルの系統(グループ)が特定できた後は「アイテス ソラメンテ IS」の出番です。太陽電池パネルは小さな太陽電池セルを直列し出力を高めることで1枚の製品になっています。このセルとセルとの直列には、パネル表面に見てとれるハンダ(銀色の部分)でつながっているため、ガラス表面であっても微弱な電気が流れています。一般にはこの微弱な電気は測定できませんが、このソラメンテ ISであればその微弱な電気を測定でき、正常に電気が流れているかを確認することができます。
使用方法は簡単で太陽電池パネルの表面をスーッとやさしく撫でるだけです。ピロピロピロという音で直感的に判断できるのも使いやすく作業性に優れています。
点検風景(延長棒使用)

点検例 その3 「赤外線サーモ」モジュール故障調査

ソラメンテ ISでパネル調査を行った際に、音での判断になるため判断し難い微妙なケースもあります。またソラメンテ ISでは正常と判断される場合でも、後々にホットスポットになり得る可能性のあるセル(少し熱を帯び始めているセル)を調査するのに「赤外線サーモ」は役立ちます。
赤外線サーモはソラメンテ ISと合わせて使用することで、怪しい太陽電池パネルを可視化しパネル故障を特定することができます。
異常セル(発熱時)のサーモ写真 正面/右側から

